1. HOME
  2. 美術院について
  3. 美術院紀要
美術院

美術院紀要

第17号 令和7年3月刊

美術院紀要 第十七号刊行にあたって理事長 根立研介
仏像彫刻に見る彩色文様 ―興福寺国宝四天王立像および「多義図形」について― 小原良明
美術院 修理記録(昭和27・29年度)
修理技術者の養成について(令和5年度)
この一年をふりかえる
美術院紀要 第十七号 結びにかえて所長 岩下淳

第16号 令和6年3月刊

美術院紀要 第十六号刊行にあたって理事長 根立研介
美術院 修理記録(昭和27~28年度)
修理技術者の養成について(令和4年度)
この一年をふりかえる
美術院紀要 第十六号 結びにかえて所長 岩下淳

第15号 令和5年3月刊

美術院紀要 第十五号刊行にあたって理事長 根立研介
美術院 修理記録(昭和21~26年度)
修理技術者の養成について(令和3年度)
この一年をふりかえる
美術院紀要 第十五号 結びにかえて所長 岩下淳

第14号 令和4年3月刊

美術院紀要 第十四号刊行にあたって理事長 田邉三郎助
京都府 神童寺 諸尊像の修理
 ―愛染明王・不動明王の彩色調査を中心に―
松井海音子
日本美術院第二部の確立田邉三郎助
新納義雄
修理技術者の養成について(令和2年度)
この一年をふりかえる

第13号 令和3年3月刊

教王護国寺 木造観音菩薩 梵天 帝釈天立像(二間観音)の修理および修理に伴う調査について入谷方直
細埜瑛子
〈寄稿 京都国立博物館 保存科学室長 降幡順子〉
教王護国寺所蔵「木造観音菩薩 梵天 帝釈天立像」(二間観音)の自然科学的調査
文化庁 木造五大虚空蔵菩薩坐像 模造製作事業について
―神護寺所蔵 国宝 木造五大虚空蔵菩薩坐像(多宝塔安置) 五軀のうち法界虚空蔵菩薩
一軀 模造製作―
門脇豊
修理技術者の養成について(令和元年度)
この一年をふりかえる
美術院紀要 第十三号 結びにかえて所長 隂山修

第12号 令和2年3月刊

美術院紀要 第十二号刊行にあたって理事長 田邉三郎助
岡寺 塑造如意輪観音坐像の修理および修理に伴う調査について
―光背および光背背面の円相を中心に―
入谷方直
美術院 修理目録(平成21~30年度)
修理技術者の養成について(平成30年度)
この一年をふりかえる
美術院紀要 第十二号 結びにかえて所長 隂山修

第11号 平成31年3月刊

岡寺 塑造如意輪観音坐像の修理および修理に伴う調査について入谷方直
修理技術者の養成について(平成29年度)
この一年をふりかえる
美術院紀要 第十一号 結びにかえて所長 隂山修

第10号 平成30年3月刊

薬師寺 僧形八幡三神像 彩色等の調査について入谷方直
大賀島寺 木造千手観音立像の修理および調査について片山惠輝
美術院 修理目録(平成11~20年度)
修理技術者の養成について(平成28年度)
この一年をふりかえる
美術院紀要 第十号 結びにかえて所長 隂山修

第9号 平成29年3月刊

法華寺 香炉・香炉台の制作について ―正倉院宝物「漆金薄絵盤(香印座)」の縮小模造―高田明
妙法院所蔵 国宝木造二十八部衆立像・木造風神雷神像 構造について小原良明
修理技術者の養成について(平成27年度)
この一年をふりかえる
美術院紀要 第九号 結びにかえて所長 藤本靑一

第8号 平成28年3月刊

美術院紀要 第八号 刊行にあたって理事長 西川杏太郎
唐招提寺 国宝 乾漆鑑真和上坐像 模造制作について木下成通
国(文化庁保管) 乾漆伎楽面 保存修理について小原良明
国(文化庁保管) 乾漆伎楽面の調査と模造制作小林雄一
西川海音子
修理技術者の養成について(平成26年度)
この十年をふりかえる~前号刊行から今日までのできごと

第7号 平成17年11月刊

日本美術院第二部設立前史 ―文化財保護の視点から―理事 田邉三郎助
京都府 寂光院 重要文化財 木造地蔵菩薩立像の解体修理について飯田雅彦
神奈川県 龍華寺 横浜市指定文化財 脱活乾漆造菩薩坐像の修理について木下成通
釿(ちょうな)技術の需要と現状及び文化財修理技術としての活用
〈平成一四年度 文化庁 新進芸術家国内研修報告書(伝統文化分野)より〉
川井久光
財団法人美術院 修理目録(平成元~10年度)
〔百年史余録〕ウォーナーの髭新納義雄

第6号 平成16年3月刊

美術院紀要 第六号 発行にあたって理事長 西川杏太郎
法隆寺金堂 木造四天王立像 修理概要及び修理に伴う調査等
(平成9~12年度修理)
川尻紀久夫
小原良明
岩下淳
大門譲
橋本麿嗣
東大寺法華堂諸仏 修理概要及び修理に伴う調査等
(平成8~11年度修理)
藤本靑一
小原良明
大門譲
仏像彫刻の保存修理に用いる道具 ―特に彫刻刃物について―
(「平成十三年度 文化財保存修理技術者養成研修報告書」より)
惣司富士夫
財団法人美術院 修理目録(昭和54~63年度)
結びにかえて所長 藤本靑一
財団法人美術院役職員(平成16年3月現在)

第5号 昭和55年1月刊

発刊の辞理事長 望月信成
文化財の損傷と修理について小野寺久幸
国宝・重要文化財美術院修理目録(明治31年~昭和53年度)
財団法人美術院組織(昭和54年9月現在)

第4号 昭和50年9月刊

東大寺南大門仁王像小補修作業中の所感集(職員座談会) 
<特別寄稿 東京芸術大学名誉教授 西田正秋>
東大寺南大門の両仁王像について
昭和四十三年以後の修理記録(昭和48・49年度修理目録)
財団法人美術院組織(昭和50年6月現在)

第3号 昭和48年9月刊

古色施工における問題点高橋俊夫
木造仏の修理雑記から酒依清太郎
群馬県・不動寺の石仏修理について小野寺久幸
脱乾漆彫刻の技法とその表現効果について西村公朝
昭和四十三年以後の修理記録(昭和46・47年度修理目録)
財団法人美術院組織(昭和48年8月現在)

第2号 昭和46年9月刊

第二号発刊にあたって理事長 望月信成
「明月院塑造北条時頼像」の修理について小野寺久幸
代用金箔及び金粉、金泥の塗られた仏像の修理について酒依清太郎
仏像修理における美術院修理と、仏師の修理法の違いについて菰田宗二郎
宗教的視覚による仏像美の探究西村公朝
昭和四十三年以後の修理記録(昭和43~45年度修理目録)
財団法人美術院組織(昭和46年6月現在)

創刊号 昭和44年9月刊

発刊にあたって理事長 望月信成
美術院七十年の沿革西村公朝
木造仏塗料の剥落と剥落止について飯田雅彦
大谷寺石仏修理について小野寺久幸
玉眼の嵌入と瞳の色別について加賀義一
漆箔像の下地塗技法について酒依清太郎
神像彫刻の損傷と、その修理白石和雄
木造彫刻に使用された釘・鎹について地主賢三
仏像彫刻の彩色の下地について杉山秀雄
木造仏の修理について高橋俊夫
心木の構造と変遷について辻本干也
合成樹脂による型取と修理について中西盛二
仏像彫刻の漆箔法と古色技法について西庄正太郎
厨子について平野喜三郎
漆塗の工具について藤田直三
木造仏のホゾ(ヘン木+ツクリ内)について三谷好夫
あとがき西村公朝