事業実績

わたしたちは文化財を出来る限り末永く後世に伝えることを主眼としています。
そのために木造彫刻の修理において大切なことは、像の損傷状態を正確に判断することです。彩色や漆箔といった外観から分かる状態はもちろん、内部の構造も調べてどのような処置が必要か検討を重ねながら、その像に適切な方法で修理を行なっています。
しかし、文化財を取り巻く環境は変化しています。近年新たな問題として、修理に必要な伝統的な道具や原材料の作り手が減るなど、入手が困難になってきていることがあります。また、最近の気候変動も修理現場へ影響を及ぼしつつあります。そうした新たな課題に取り組みながらも、今日まで受け継いできた修理技術を次の世代へ繋げるため、修理事業を通して文化財の保全に努力して参ります。

公益財団法人美術院    
国宝修理所 所長 岩下淳 

彫刻修理の歴史

日本の文化財において彫刻作品の大部分は仏像です。仏像の修理には長い歴史があり、中世までは仏像のことをよく理解した専門仏師によって修理が行われており、有名な仏師の運慶・快慶も修理を行っています。時代が下るにしたがって修理を職人がするようになって質が変化し、費用を押さえ簡便さを重視した拙い修理も散見されるようになります。
明治初期の廃仏毀釈によって仏像も大きな打撃を受けました。政府は明治30年、古社寺保存法を制定して古美術品・古建造物の保存事業に乗り出します。岡倉天心は当初から文化財保護に尽力し、岡倉天心の設立した美術院(当時は日本美術院)は設立当初から仏像などの修理に関わり、それまで行われていた信仰による職人化した修理とは異なる、文化財としての修理の方法を確立し、現在に至るまで一貫して国宝・重要文化財等の保存修理に従事しています。

修理実績

財団設立(昭和43年)以降に本格修理した国宝を中心に掲載

都道府県 所有者(管理団体) 文化財指定名称
福島 勝常寺 木造薬師如来及両脇侍像3躯
東京 大倉文化財団 木造普賢菩薩騎象像1躯
東京 普濟寺 石幢1基
静岡 願成就院 木造阿弥陀如来坐像1躯・木造不動明王及二童子立像・木造毘沙門天立像1躯(運慶作)
京都 鞍馬寺 木造毘沙門天及吉祥天・善膩師童子立像3躯(本堂)
京都 三千院 木造阿弥陀如来及両脇侍坐像3躯
京都 妙法院 木造千手観音坐像1躯(湛慶作)、附・木造天蓋1箇(蓮華王院本堂)
京都 妙法院 木造千手観音立像1001躯
京都 妙法院 木造二十八部衆立像28躯(蓮華王院本堂)
京都 妙法院 木造風神・雷神像2躯(蓮華王院本堂)
京都 六波羅蜜寺 木造十一面観音立像1躯(本堂)
京都 教王護国寺 木造五大菩薩坐像4躯、附・木造金剛波羅蜜菩薩坐像1躯(講堂)
京都 教王護国寺 木造梵天坐像・帝釈天半跏像2躯(講堂)
京都 教王護国寺 木造五大明王像5躯(講堂)
京都 教王護国寺 木造四天王立像4躯(講堂)
京都 教王護国寺 木造僧形八幡神坐像1・女神坐像2、3躯、附・木造伝武内宿祢坐像1躯
京都 教王護国寺 木造不動明王坐像1軀(御影堂)・木造天蓋1面
京都 教王護国寺 木造弘法大師坐像1軀(康勝作・御影堂)
京都 教王護国寺 木造五大虚空蔵坐像5軀
京都 神護寺 木造五大虚空蔵菩薩坐像5躯(多宝塔)
京都 神護寺 木造薬師如来立像1軀
京都 醍醐寺 木造薬師如来及両脇侍像3躯(薬師堂)
京都 宝菩提院願徳寺 木造菩薩半跏像1躯(伝如意輪観音・本堂)
京都 平等院 木造阿弥陀如来坐像1躯(定朝作・鳳凰堂)
京都 平等院 木造天蓋1具(鳳凰堂)
京都 平等院 木造雲中供養菩薩像52躯(鳳凰堂)
京都 蟹満寺 銅造釈迦如来坐像1躯
京都 浄瑠璃寺 木造阿弥陀如来坐像9軀(本堂安置)
京都 浄瑠璃寺 木造四天王立像4躯
大阪 観心寺 木造如意輪観音坐像1躯(金堂)
大阪 天野山金剛寺 木造大日如来坐像1躯・木造不動降三世明王坐像2躯、附木造天蓋1面
大阪 誉田八幡宮 塵地螺鈿金銅装神輿1基
兵庫 浄土寺 木造阿弥陀如来及両脇侍立像3躯(浄土堂)
奈良 円成寺 木造大日如来坐像1躯(運慶作)
奈良 春日大社 鼉太鼓1対
奈良 春日大社 本宮御料古神宝類うち白葛箱残闕1合
奈良 興福寺 木造弥勒仏坐像1躯(運慶作・北円堂)
奈良 興福寺 木心乾漆四天王立像4躯(北円堂)
奈良 興福寺 木造無著菩薩・世親菩薩立像2躯(運慶作・北円堂)
奈良 興福寺 木造不空羂索観音坐像1躯(康慶作・南円堂)
奈良 興福寺 木造法相六祖坐像6躯(康慶作・南円堂)
奈良 興福寺 木造四天王立像4躯(南円堂)
奈良 興福寺 木造維摩居士坐像1躯(定慶作・東金堂)
奈良 興福寺 木造文殊菩薩坐像1躯(東金堂)
奈良 興福寺 木造四天王立像4躯(東金堂)
奈良 興福寺 木造十二神将立像12躯(東金堂)
奈良 興福寺 木造四天王立像4躯
奈良 新薬師寺 木造薬師如来坐像1躯(本堂)
奈良 新薬師寺 塑造十二神将立像11躯(宮毘羅大将像〔寺伝は波夷羅大将〕を除く)(本堂)
奈良 唐招提寺 木心乾漆千手観音立像1躯(金堂)
奈良 唐招提寺 木心乾漆薬師如来立像1躯(金堂)
奈良 唐招提寺 乾漆鑑真和上坐像1躯(開山堂)
奈良 唐招提寺 乾漆盧舎那仏坐像1躯(金堂)
奈良 唐招提寺 木造四天王立像4躯(金堂)
奈良 唐招提寺 木造梵天・帝釈天立像2躯(金堂)
奈良 東大寺 塑造四天王立像4躯(戒壇院)
奈良 東大寺 乾漆不空羂索観音立像1躯(法華堂) 附 黒漆八角二重壇1基
奈良 東大寺 乾漆梵天・帝釈天立像2躯(法華堂)
奈良 東大寺 乾漆四天王立像4躯(法華堂)
奈良 東大寺 乾漆金剛力士立像2躯(法華堂)
奈良 東大寺 塑造執金剛神立像1躯(法華堂) 附 漆塗厨子1基
奈良 東大寺 塑造日光仏・月光仏立像2躯
奈良 東大寺 木造俊乗上人坐像1躯(俊乗堂)
奈良 東大寺 木造僧形八幡神坐像1躯(快慶作・八幡殿)
奈良 東大寺 木造金剛力士立像2躯(南大門)
奈良 東大寺 金銅八角燈籠1基(大仏殿前)
奈良 薬師寺 仏足石1基
奈良 薬師寺 木造僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命坐像3躯
奈良 聖林寺 木心乾漆十一面観音立像1躯
奈良 長谷寺 銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)1面
奈良 文殊院 木造騎獅文殊菩薩及脇侍像4躯(快慶作)附 木造最勝老人立像1躯(宗印作)
奈良 法隆寺 銅造釈迦如来及両脇侍像3躯(止利作・金堂)
奈良 法隆寺 銅造薬師如来坐像1躯(金堂)
奈良 法隆寺 木造四天王立像4躯(金堂)
奈良 法隆寺 木造毘沙門天・吉祥天立像2躯(金堂)
奈良 法隆寺 木造観音菩薩立像1躯(救世観音・夢殿)
奈良 法隆寺 塑造道詮律師坐像1躯(夢殿)
奈良 法隆寺 乾漆行信僧都坐像1躯(夢殿)
奈良 法隆寺 塑造塔本四面具(五重塔)
奈良 法隆寺 木造聖徳太子・山背王・殖栗王・卒末呂王・恵慈法師坐像5躯(聖霊院)
奈良 法隆寺 木造釈迦如来及両脇侍坐像3躯(上堂)
奈良 法隆寺 木造薬師如来及両脇侍坐像3躯(講堂)
奈良 法隆寺 乾漆薬師如来坐像1躯(西円堂)
奈良 法隆寺 木造観音菩薩立像1躯(百済観音)
奈良 當麻寺 塑造弥勒仏坐像1躯(金堂)
和歌山 熊野速玉大社 木造熊野速玉大神坐像1躯
和歌山 熊野速玉大社 木造夫須美大神坐像1躯
和歌山 熊野速玉大社 木造家津美御子大神坐像1躯
和歌山 熊野速玉大社 木造国常立命坐像1躯
和歌山 道成寺 木造千手観音立像1躯・菩薩立像2躯(伝日光・月光)
和歌山 金剛峯寺(公益財団法人高野山文化財保存会) 木造八大童子立像6躯(恵光・恵喜・烏倶婆・清浄比丘・矜羯羅・制多伽)、附 木造阿耨達童子・指徳童子像2躯(不動堂)
大分 臼杵市 臼杵磨崖仏
沖縄 那覇市(那覇市歴史博物館) 琉球国宝尚家関係資料のうち御玉貫2合

模造実績

都道府県 原品所有者 指定 文化財指定名称 依頼者
宮内庁 木造陵王面1面 宮内庁
宮内庁 木造綾切面1面 宮内庁
宮内庁 木造抜頭面1面 宮内庁
宮内庁 木造散手面1面 宮内庁
宮内庁 木造還城楽面1面 宮内庁
宮内庁 木造貴徳面1面 宮内庁
宮内庁 木造八仙面1面 宮内庁
宮内庁 正倉院事務所 木造酔胡王面1面(南倉1 伎楽面 木彫第47号) 宮内庁
宮内庁 正倉院事務所 木造師子面1面(南倉1 伎楽面 木彫第130号) 宮内庁
宮内庁 正倉院事務所 香炉・香炉台1基(縮小) 法華寺
文化庁 乾漆伎楽面1面 文化庁
滋賀 永源寺 重文 塑造寂室和尚坐像1躯 滋賀県
京都 神護寺 国宝 木造五大虚空蔵菩薩坐像(多宝塔)のうち法界虚空蔵菩薩1躯 文化庁
京都 平等院 国宝 木造雲中供養菩薩像のうち北25号1躯(鳳凰堂) 文化庁
京都 平等院 国宝 木造天蓋1基(部分・鳳凰堂) 文化庁
大阪 観心寺 国宝 木造如意輪観音坐像1躯 文化庁
奈良 円成寺 国宝 木造大日如来坐像1躯 文化庁
奈良 興福寺 国宝 乾漆八部衆立像のうち阿修羅立像1躯 文化庁
奈良 唐招提寺 国宝 乾漆盧舎那仏坐像1躯の光背周縁部(部分) 文化庁
奈良 唐招提寺 国宝 乾漆鑑真和上坐像1躯 唐招提寺
奈良 東大寺 重文 塑造弁財天・吉祥天立像2躯のうち塑造弁財天立像1躯(法華堂) 文化庁
奈良 東大寺 国宝 金銅八角燈籠1基(大仏殿前) 文化庁
奈良 法隆寺 国宝 木造聖徳太子坐像1躯(円快作・御絵殿) 法隆寺
奈良 法隆寺 国宝 木造毘沙門天・吉祥天立像2躯(金堂) 法隆寺
沖縄 一般財団法人沖縄美ら島財団 御玉貫1双(錫製瓶子の表面を覆う飾玉の模造製作) 沖縄県立博物館・美術館

新制作実績

都道府県 所有者・依頼者 名称
岩手 毛越寺 木造四天王立像4躯
宮城 雄勝法印神楽保存会
(日本ユネスコ協会連盟、宮城県教育委員会)
雄勝法印神楽面17面
東京 井草八幡宮 木造随身像2躯
東京 高幡山金剛寺 木造大日如来坐像1躯(金剛界)
東京 長仙寺 木造金剛力士立像2躯
石川 大乗寺 木造聖観音菩薩立像1躯
愛知 鳳来寺 木造薬師如来立像1躯
京都 寂光院 木造地蔵菩薩立像1躯
京都 智積院 木造大日如来坐像1躯
京都 城南宮 木造随身立像2躯
京都 城南宮 木造狛犬1対
京都 真言宗各派総大本山会 木造恵果阿闍梨坐像1躯・木造弘法大師坐像1躯
兵庫 清澄寺 木造大日如来坐像1躯
奈良 桜本坊 木造天武天皇坐像1躯
和歌山 南院 木造金剛夜叉明王立像1躯(五大明王立像のうち)